フベロ監督は名将である、ゆえに…

「名将」と呼ばれる監督の中には、スタンダードなサッカーではなく、個性的なスタイルを好む人も多いように思う。たとえばミハイロ・ペトロヴィッチ。恐らく彼がどこのチームを率いたとしても観客はこう言うだろう。「あー、ミシャっぽいサッカーしてる」と。独自の哲学を持ち、そのスタイルで勝ち進んでいくことを信念として掲げているからこそ、「名将」と呼ばれ、存在価値が生まれていく。

 

昨季の途中からジュビロ磐田を率いているフェルナンド・フベロ監督もそのタイプの監督であるように見受けられる。6月13日の磐田vs沼津戦(TM)、6月28日の京都vs磐田戦(J2・第2節)をDAZNで視聴したが、ジュビロ磐田が展開したサッカーにははっきりとした個性があらわれていた。そのスタイルを短くまとめるならこうだろうか。「右サイドラインから左サイドラインまでの幅をいっぱいに使い、相手を左右に揺さぶりながら崩そうとするサッカー」。

 

磐田が短いパスを繋ぎながら敵陣に侵入していき、右サイドハーフがコーナーフラッグの辺りでボールを持ったとする。しかし、磐田はここですぐにクロスを入れるとは限らない。相手のディフェンスに隙が生まれていなければ、一旦ボランチまでボールを戻し、中盤でパスを回しながら、今度は左サイドハーフにボールを渡す。ボールを持った左サイドハーフも決して無理はせず、またボランチにボールを戻す。中盤の選手たちはまたボールを右サイドハーフへ……というように、とにかく相手を左右に揺さぶり続ける。そうしているうちに相手ディフェンダーのマークがずれ、磐田のアタッカーがフリーになる状態が生じた時に、初めてボックス内に攻め込み、一気呵成にゴールを狙うのである。TMの沼津戦では、この方法でボックス内において数的優位を作り、見事な先制点を決めた。

 

第2節では京都が、この真綿で首を締めるような攻撃に対し5バック気味で守りきり、隙を突いてピーター・ウタカが2得点を挙げて勝利した。だが、J2において磐田のこの攻撃を耐え抜き、カウンターを決めきれるチームはそう多くはないと考えられる。おそらく、今年のJ2において磐田はかなりの勝ち点を稼ぎ出すだろう。

 

しかし、岡山が磐田に対して勝ち点を献上するかどうかは話が別だ。第2節までの戦いを見る限り、今年の岡山は今年の磐田にやすやすとやられるチームではない。勝ち点3をどちらのチームが獲るかは五分五分とみる。

 

前節、磐田は敗れたが、おそらくフベロ監督は今節も同じやりかたで勝利を目指すだろう。名門チームの再建を任された外国人監督にとって、ただ勝ち点を積み上げることだけが目標ではないはずだ。他のクラブにはない独自のスタイルを構築し、それを掲げてJ1に殴り込むこと――それこそがフベロ監督に求められていることであり、現在のレーゾンデートルとなっていることは想像に難くない。

 

王国再建を委嘱された「名将」であればこそ、フベロ監督はそのスタイルを曲げないし、曲げられない――もしそうだとすれば、岡山としては以下の2点を完遂すれば勝利を引き寄せられる可能性が極めて高い。つまり、「人数をかけてディフェンスし続けること」「カウンターでゴールを決めきること」。

 

前述したとおり磐田は相手のディフェンスに綻びが生じるまで攻め込んでこないが、その理由のひとつとしては両サイドハーフドリブラータイプの選手ではないこともあるだろう。京都の荒木大吾や沼津の染矢一樹のようなタイプの選手が磐田にもいれば、直近2試合の内容も変わっていたかもしれないが、そうはならなかった。磐田のサイドハーフがドリブルで切り込んでくる可能性についてはそこまで警戒する必要がないと思われる。とにかくマークがずれないことを意識しながらスライドし続けることができるか。ミッドフィルダーの選手も含めた総合的な守備力が試される。

 

磐田のサイドチェンジを延々と成功させ続けるパスワークは流石と言うほかないが、それでも成功率100パーセントではない。磐田はボール保持時にはセンターバックまでもが敵陣に侵入してくるので、岡山としては横パスをインターセプトした瞬間、目の前に広大なスペースが生まれることになる。奪取したボールをヨンジェや上門といったスピードと決定力を併せ持った選手たちに供給し、彼らがゴールを決めきることが、岡山の第一の攻撃プランになるだろう。

 

沼津戦においても京都戦においても、試合開始後15〜20分ほどの間は磐田がパス回しで圧倒的に主導権を握り、それ以降は両者が拮抗しはじめる、という経過がみられた。今節においても、まず序盤の15〜20分は特に主導権を握られるかもしれない。辛抱強く守り続けて好機を待ちたい。

 

また、岡山が警戒しなければならない要素として「DFラインからのロングパス」も挙げられる。沼津戦でも好機を演出していたし、(ハイライト動画しか見ることができていないが)2月の山形戦においてもロングパスから先制点を奪っていたようだ。磐田が自陣でボールを持っている時でも、岡山は常にアラートな状態でなければならない。

 

また、オープンプレーで決着がつかず、セットプレーで勝敗が決まる可能性も充分考えられる。上田康太の魔法の左足に大いに期待すると共に、相手のセットプレーには最大級の注意を払わなければならない。2月の磐田vs山形戦でジュビロが挙げた2得点目は、コーナーキックから小川航基の見事なヘディングでのゴールだった。

 

今年の磐田には、川又堅碁アダイウトンカミンスキーといったスター選手はもういない。だが、選手ひとりひとりがJ1級の実力を持ち、フベロ監督の元で統制のとれたサッカーをしている以上、昨年の磐田以上に厄介なチームになっているともいえるかもしれない。

 

フベロ監督の個性がはっきりしているゆえに、こちらの見どころもはっきりしてくるのが面白いところだ。割り切って人数をかけてディフェンスを完遂し、カウンターからゴールを決めきるのが岡山側の理想の試合展開となるが、果たしてどんな90分になるか、今から楽しみで仕方がない。

ツエーゲン金沢についてわかっている二、三の事柄

2020シーズンの開幕が迫っていますが、我らファジアーノ岡山の初戦の対戦相手であるツエーゲン金沢とはどんなチームなのか、まずは考察ではなく客観的な事実を列記していきたいと思います。

 

昨年の対戦成績

第2節(ホーム) ○2-1 得点者:仲間、ヨンジェ

https://www.youtube.com/watch?v=PQxiUkCla6A

 

第40節(アウェイ) △1-1 得点者:赤嶺

https://www.youtube.com/watch?v=3M5-PL7olaw

 

2019年のチーム内ランキング

Football Labによる集計。

https://www.football-lab.jp/kana/ranking/?year=2019

 

このオフの移籍動向

14選手がチームを離れ、レンタル延長を除けば12人の選手が新規加入しています。昨年のチーム内得点ランキングの上位3人(垣田裕暉、クルーニー加藤大樹)が、全員チームを去っていることがわかります。

https://mobaj.net/transfer/j2

 

今季の所属選手一覧

ツエーゲン金沢公式より。

https://www.zweigen-kanazawa.jp/team/

 

 

雑感

ここから先はとりとめのない話。

金沢とは昨年の11月10日に対戦しているので、約3ヶ月ちょっとぶりの対戦ということになり、あまり「久しぶり」という感じはありません。

昨年はホーム戦では岡山が優勢に試合を進め、逆にアウェイ戦では金沢が試合を支配していた印象でした。(どちらも現地で観戦していましたが、アウェイ金沢戦は本当に苦しかった。赤嶺のゴールがまさに起死回生の一撃でした)

となると今週末も苦しい戦いを強いられるのかと思いそうですが、上述のとおり金沢は大幅に選手が入れ替わっており、特に攻撃陣については「昨年からの継続」ではなく「一からの構築」といった表現が近くなりそうです。昨季からの継続性がなくなるのは岡山にとってはありがたいことですが、反面、相手の作戦が読みづらいということでもあります。

 

金沢サポーターの方が1月31日にアップした記事。

https://note.com/tagi_foot/n/n6705bee53877

これを読むと、まず大橋・藤村のボランチコンビがそのまま残ったことが金沢にとっての強みなのかなと感じられます。背番号8の藤村選手は昨年の「アシスト」と「ラストパス」の数がチーム内で1位なので、今年も彼を中心に攻撃を組み立てていくことになるのではないでしょうか。

またFW陣では、昨年は8月から鹿児島でプレーしていたルカオ選手が不気味です。昨季は16試合3ゴール。サイズがあり、途中出場からでも力を出せる選手です。昨年、残留争いの大一番「鹿児島vs岐阜戦」で、後半アディショナルタイムに決めた決勝点となる先制弾は強烈な印象を残しています。彼の出場があるかはわかりませんが、警戒は必要です。

 

また、新加入のFW加藤陸次樹選手の出場もあるかもしれません。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-02150187-sph-socc

中央大からの新加入ということなので、同じく中央大出身のルーキー、野口竜彦選手が彼についての情報を持っていることでしょう。ピッチ上での同期対決は実現するでしょうか。

期待感の前半、もどかしさの後半 【2019 J2 第1節 岡山vs水戸】

このブログについて

初めてスタジアムでサッカーを観たのは2009年でした。それからもう10年が経ったことになります。10年もスタジアムに通っていると記憶も薄れたり混同したりしてきます。スタジアムに行くたび、そこで見たことや考えたことについてtwitterに書いたりはしているのですが(https://twitter.com/fagikichi)、twitterというのは後から遡って読み返すのにはあまり適していません。自分の見たこと、考えたことについて、5年後や10年後に振り返りやすいように記録を残していきたい、と考えて始めてみたのがこのブログです。twitterに書いたことやtwitter に載せた写真を再構成した記事が中心になると思います。

「世間に物申したい」的な下品な気持ちも私の中に無いとはいえないですが、このブログはどちらかといえば自分のためのものです。

なお、飽きたらすぐやめるかもしれません(キリッ

 

快晴の開幕戦

2月24日、よく晴れた日曜日でした。2019年のJ2リーグが開幕を迎えました。

 

 我々の本拠地、シティライトスタジアムにも新たな設備(?)が登場し、新しい一年の始まりがますます実感されました。

新しい試みとして、選手やスタッフによる「餅投げ」も行われたりしました。

f:id:fagikichi:20190302220928j:plain

赤い袴を着た選手たちが投げ込むお餅をキャッチしようと、エサを待つ池の鯉みたいな気持ちになりながら手を伸ばしましたが、ついにゲットすることはできませんでした。残念。

 

試合を支配した、ように見えた20分間

さて試合です。今季から監督が変わったファジアーノは、慣れ親しんだ3バックをやめ、4バックへと移行しました。

f:id:fagikichi:20190302221536p:plain

いやー、DAZNのフォーメーション図に顔写真が出るのやっぱりカッコいいな…

 

ハイライト動画はこちら。

youtu.be

前評判では「攻撃的なサッカー」「選手がボールに触れる回数が多い」等の触れ込みであったため、ショートパスを多用した攻撃が多いのかと予想していましたが、ファジアーノがキックオフ直後から見せたサッカーは、意外にも「ロングボール主体のサッカー」でした。

試合後の監督コメントによれば、これは「今季はこのサッカーでやる」ということではなく、開幕戦特有の緊張というリスクを踏まえた上での、時間限定の戦術だったようです。

【無料】有馬賢二監督「チャンスは作れたんですけど、取り切れるか取り切れないかの差が出た」/【J2第1節・水戸戦コメント】 : 「ファジラボ」寺田弘幸

開幕戦なのでどうしても選手たちは高ぶるものがありますし、相手コートでまずはゲームを進めていこうと。入りの何分ということをこちらで決めたんですけど、選手たちは本当に深いところを狙いながらやってくれた。 

この狙いが功を奏し、 試合開始から20分間、試合のほとんどが相手陣内で進むことになります。「ディフェンスラインの選手が、自陣からFWに対して送ったロングフィード」は20分間で実に10本。その20分の間、押し込まれた水戸は1本のシュートも放つことができませんでした。支配率も前半22分の時点で岡山60%:水戸40%(DAZN調べ)と岡山が圧倒します。

しかし、ポゼッションやプレーエリアを見れば優位に試合を進めていたように思えるファジですが、その間に放ったシュートは仲間(1分)、武田(3分)が撃った2本だけ。フィードの精度もあまり高くなく、シュートにつなげることがほとんどできませんでした。水戸の守備陣が良かったとも言えますが、現在のファジアーノについて言えば、ロングボール主体のサッカーでは、シュートに繋がる期待値があまり高いとは言えないような気がします。

f:id:fagikichi:20190302224646p:plain

前半終了時点で、結局水戸とシュート数が変わらなかった(むしろ水戸のほうが多かった)ことからもそれは言えるでしょう。

 

片鱗を見せた新加入選手たち

そんな中で、メイン戦術が「ロングボール」であったとすれば、サブ戦術として取り入れられていたように見えたのが「右からのクロス」でした。7分には新加入の久保田が右サイドで相手DFをかわしクロス、ゴール前に飛び込んだ仲間が頭で合わせますが惜しくも枠外に飛びます。25分には同じく新加入の廣木が右からのクロスを送り、ヨンジェがヘディングを試みますが僅かの差で当てることができませんでした。左から敵陣へ侵入し右へサイドチェンジ、水戸DFがズレたところに速いクロスを送り込む、というやり方は単純ですが相手からすれば厄介だったのではないかと思います。また新加入の久保田、廣木が速くて精度の高いクロスを送り込むことができるとわかったので、今後の戦いに期待が持てそうだと感じました。

一方、水戸は左サイド(ファジから見た右サイド)から繰り返しアタックしてきます。ファジアーノにレンタルで所属していたこともある清水慎太郎に注目していましたが、脅威だったのはもうひとりのFW、黒川のほうでした。32分には黒川が7番の志知(しかしこの背番号、ダジャレなのか…?)に絶妙なパスを送り、完全にファジのDFラインの裏をとった志知がほぼフリーでシュートを放ちます。これは枠外に外れましたが、押し込まれていたように見えた水戸が実は容易ならざる敵であることがはっきりわかった瞬間でした。

f:id:fagikichi:20190302230703p:plain

f:id:fagikichi:20190302230533p:plain

左サイドは仲間の突破力に任せ、右サイドに人数をかけて崩そうとする岡山と、左サイド(岡山にとっての右サイド)ばかりからガンガン仕掛けてくる水戸。前半は岡山から見て右側のサイドが主戦場となりました。しかし後半、それを逆手に取った水戸が先制に成功します。

 

閃光のような水戸のゴール

後半最初の決定機は岡山に訪れました。50分、コーナーキックから上田康太が精度の高いボールを入れると、頭で合わせたのはヨンジェ。しかしこれは水戸のキーパー、松井がキャッチします。するとその1分後でした。前半は左サイド一辺倒だった水戸が右に展開します。ボールを受けた水戸の右サイドバック・岸田には仲間がつきますが、岸田は味方に縦パスを送ると猛然とゴール前に走り出します。並走する仲間。岸田がDFラインの裏に抜け出そうとしたその瞬間、水戸の選手から浮き玉のリターンパスが送られます。仲間はそのパスをカットしようと足を投げ出しますが僅かに届かず。フリーになった岸田からマイナスのパスを受けた右サイドハーフの茂木がサイドネットに流し込んで水戸が先制します。

ゴール前の守備の人数は揃っていたにもかかわらず、一瞬の緩みから失点してしまったことはこの先の試合では改善してもらいたいところです。前半にはなかった右サイドからの攻撃で岡山の虚を突いた水戸の手際も鮮やかでした。また、ただ漠然とゴール前に突っ込むのではなく、減速して岡山DF陣のいないところでパスを受けた茂木のポジショニングも見事だったと言えるでしょう(岡山にいた頃の川又がああいうポジショニングを得意としてたな…)

その後、岡山は猛攻を仕掛けます。前半にはサブ戦術だった「右からのクロス」を主体とした攻撃で、55分にはヨンジェ、60分には仲間が枠内シュートを放ちますがキーパー正面。70分には上田のFKからレオミネイロがヘディングで合わせるも枠外。さらに91分には田中のパスを受けたレオミネイロが体を反転させて上手くDFラインの裏に抜け出しシュートを撃ちますが、これもキーパーの正面。結局、もどかしさを解消できないまま0-1で敗戦となりました。

 

敗戦の悔しさを次に繋げるために

個人的には、失点したことよりも、得点がとれなかったことのほうが課題なのではないかと思いました。水戸は絶対的な司令塔だった伊藤涼太郎や昨季11点とったジェフルソン・バイアーノを欠いたことで昨年の勢いを失っているのではないかと予想していましたが、派手さはなくとも堅実なサッカーを展開しており、ゴールが決まったこともけして不思議ではない出来でした。むしろ63分や88分にも決定的なチャンスを作っており、2点目、3点目が入っていた可能性も充分にありました。

一方の岡山も決定的なチャンスを何度も作っていて、ゴールが決まらなかったことは少し不運だったとも言えるでしょう。悲観するべき試合とは思いませんでした。

ですが、勝利を重ねて昇格を目指すためには、ロングボールやクロスだけでは不充分だというのは言うまでもない話です。水戸戦のサッカーを1シーズン続けてもそこそこ点は取れるでしょうが、得点の期待値はそれほど高くありません。枠内シュートが全てキーパー正面に飛んだのも、水戸DFにシュートコースを限定されていた――相手を完全に崩しきれていなかったことの証左です。上に行くためには複数得点が期待できるようなチームにならなければならず、そのためにはもっと精度の高い崩しにチャレンジしなければならないでしょう。

開幕戦という特殊なゲームに対応するための限定的な戦術であった(しかもそこそこ奏功した)ことはわかっているので、これもあまり悲観しているわけではないのですが、次節の金沢戦ではまた違う攻め方をするファジアーノが見られるのではないかと思っています。

廣木、久保田という二人の新加入選手が右サイドの随所で躍動していたことは大きな期待材料になります。また、同じく新加入の田中裕介センターバックとして非常に安定感のある守備を見せてくれ、攻撃にも時折顔を出すなど大活躍でした。ファジの守備強化に一役買ってくれそうで、こちらも大いに楽しみです。

 2019年のJ2リーグがどのようなリーグになるか、まだ誰にもわかりません。ファジアーノは1位になる可能性もあるし、22位になる可能性もあると思います。楽しいことも苦しいことも、嬉しいことも悔しいことも、ファジアーノに起こる全てのことを味わい尽くしてやろう……今はそんな気持ちでいます。